歯周・再生療法|【公式】さかた歯科クリニック|近江八幡市上田町の歯医者

〒523-0015 滋賀県近江八幡市上田町1348-1
準備中
ヘッダー画像

歯周・再生療法

歯周・再生療法|【公式】さかた歯科クリニック|近江八幡市上田町の歯医者

歯周病

歯周病

歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)から侵入した細菌が、歯肉に炎症を引き起こし、さらには歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてグラグラにさせてしまう病気を歯周病といいます。
虫歯と異なり痛みが出ないことの方が多いのですが、気づかないうちに進行し歯肉からの出血などが起こった後、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることがあります。歯を失う80%以上の原因は歯周病もしくは虫歯によるものです。

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?
以下の症状にあてはまる方は歯周病の可能性が高いです。

  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯を磨いた時に血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物がつまりやすい
  • 硬いものを噛むと歯が痛む
  • 以前に比べて歯が長くなったような気がする
  • 歯がグラグラする
  • 歯が浮いているような気がする
  • 歯茎が赤く腫れたり膿が出る

歯周病の進行

軽度の歯周病

軽度

歯ぐきに炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度の歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。顎の骨が半分以上溶けています。

重度の歯周病

重度

歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯ぐきからは膿が出て口臭も増します。最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の全身への影響

様々な研究の結果、歯周病は多くの全身疾患に影響を及ぼしていることがわかってきました。その代表的な病気は、心筋梗塞・糖尿病・誤嚥性肺炎・脳梗塞です。
歯周病はお口の中の病気ですが、全身の血流に乗って歯周病菌は各臓器や血管に大きなダメージを与えます。歯周病と全身疾患は相互作用で良くも悪くもなるため、医科と歯科の連携が必要不可欠となります。また、早産・低体重児出産のリスクも高くなるため、出産前の歯科検診はとても重要です。生まれた赤ちゃんに歯周病原菌を移さないよう注意する必要があります。

歯周病の原因

歯の表面に絶えることなく形成される細菌性の膜をプラーク(歯垢)と呼びます。
このプラーク(歯垢)内には多量の細菌がおり、歯の周囲の歯肉で繁殖した細菌は、毒素を作り出します。
この毒素は歯肉に腫れや出血を引き起こし、さらには歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。歯槽骨が溶けると、歯がグラグラしてきて歯周的には歯が抜け落ちます。

プラークは本来歯と同じ色なので見つけるのが困難です。ネバネバですが軟らかく歯磨きで取り除くことができます。取り除かないと、石灰化して硬くなっていき、歯石がつくられます。歯石にはプラークが付きやすく、新しく軟らかいプラークがざらざらした歯石の上に急速に形成され、これが炎症を引き起こし進行していきます。

歯周病の治療

歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者さんによるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者さんの病気への理解がとても大切ですので、わかり易い説明を心がけています。

検査とブラッシング

最初に歯周病の進行状態を歯周ポケットの深さ、口腔内写真やレントゲン写真も撮影し診断します。また現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解していただいた上で、効果的なブラッシング方法を学んでいきます。

スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。

歯周外科

歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ、歯垢や歯石を取り除いて歯根の表面を滑らかに整えます。

メインテナンス

治療が終わった後に継続して、良い状態を維持し、再発を防ぐことを言います。
そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。
進行した歯周病の治療が終わった方は、定期的なサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。

歯周外科・再生療法

歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から侵入した細菌によって引き起こされる感染性の炎症性疾患であり、歯周組織(歯肉・セメント質・歯根膜・歯槽骨)を破壊します。初期の段階であれば、歯の表面を清掃することで組織の炎症をなくすことができますが、自覚症状に乏しく、歯の動揺や歯肉からの出血に気づいたときには、歯槽骨の吸収(欠損)などの破壊が進行していることがあります。中等度から重度になると、歯周基本治療(プラークコントロール、スケーリング、ルートプレーニング)では改善しない深い歯周ポケットや、歯根深部の大量の歯石、複雑な歯槽骨の欠損などがみられることが多く、その場合、歯周外科手術が必要になることがあります。
歯周外科手術では、局所麻酔下で歯肉を切開してめくり、歯根や歯槽骨を見える状態にして、確実に歯石やプラークを除去します。また、でこぼこした歯槽骨を整形したり、歯周ポケットを減らしたりして清掃しやすい環境に整えます。症例によっては失われた歯周組織を再生させる歯周組織再生療法が行われることもあります。再生によって歯周組織の健康が回復すると歯周ポケットは浅くなり、歯の寿命が延伸します。
当院では、一般的な歯の病気の治療だけでなく、このような歯を支える歯周組織の状態を回復させる治療も積極的に行っています。

歯周外科手術(フラップ手術)

歯周基本治療を行っても症状が改善しない場合に、歯肉を切開してめくり、深い歯周ポケットに残存しているプラークや歯石などを除去する外科的処置がフラップ手術です。感染している病変部や原因となっている歯石を、直接目で見て確実に取り除くことで深い歯周ポケットを改善し、清掃しやすい環境を作ります。

フラップ手術の流れ

1

手術は局所麻酔下で行います

2

治療する部分の歯肉を切開します

3

歯肉を剥離し、歯の根っこ部分を露出させます

4

明視野下でプラークや歯石、炎症性の組織を専用の器具を用いて除去します

5

最後に切開した歯肉部分を縫合して終了です

通常、手術日の1~2週間後に抜糸をします。抜糸から3~4カ月後に歯周病の検査を行い再評価します。そこで歯周ポケットの改善が認められれば、その後はメインテナンスに移行します。

歯周組織再生療法

以前の歯周病治療は歯周病の進行抑制が主で、本来の状態に戻すことはほとんど不可能でした。しかし1980年代以降にGTR法、エムドゲイン、リグロスといった歯周病の再生治療が開発され、歯周病により破壊された歯周組織(歯根膜や歯槽骨)を再生させることが可能になりました。歯周病が進行し、歯を支える骨が失われてしまった結果、抜歯を勧められたけれど何とかして歯を残したい、という患者さんのニーズに応えることができる時代になっています。

組織再生誘導(Guided Tissue Regeneration;GTR)法による歯周組織の再生

歯周病で破壊された歯根膜や歯槽骨は、歯周外科手術によってその原因を除去すると再生しようとします。しかし、患部をそのままにした状態で再生を待つと、必要な組織(歯根膜線維、骨、結合組織)が再生する前に、別の組織(上皮組織)が入り込んでしまい、再生がうまくいきません。そこで歯周ポケットの内部を清掃した後に、メンブレンと呼ばれる人工膜で遮断し、外から不要な組織が進入してこないように防御します。この術式を組織再生誘導(GTR)法といいます。これによって新付着となるためのスペースが確保でき、歯周組織の再生・成長が上皮組織に邪魔されることなく進行していきます。
メンブレンには非吸収性と吸収性のものがあり、非吸収性では後にメンブレンを除去するための二次手術が必要になります。

GTR法の流れ

1

手術は局所麻酔下で行います

2

治療する部分の歯肉を切開します

3

歯肉を剥離し、歯の根っこ部分を露出させます

4

明視野下でプラークや歯石、炎症性の組織を専用の器具を用いて除去します

5

その後、骨欠損部分を人工膜(メンブレン)で覆います

6

最後に切開した歯肉部分を縫合して終了です

手術時間は1時間前後で、通常、手術日の1~2週間後に抜糸をします。

エムドゲインによる歯周組織の再生

歯が生えてくるときに重要な役割を果たすエナメルマトリックスタンパク質を用いた再生法がエムドゲインです。歯周外科手術で歯根面の感染を徹底的に取り除いた後に、根面と骨欠損部にエムドゲインを塗布することで、歯の発生過程に似た環境を再現し、強固な付着機能を持つ歯周組織の再生を促します。エムドゲインは、スウェーデンのビオラ社が開発した世界で長期的に使用されている再生材料で、日本でも厚生労働省により、医療材料としての安全性と有効性が認められています。エムドゲインはGTRほど術式が難しくなく、合併症のリスクが少ないことがメリットです。

エムドゲイン法の流れ

1

手術は局所麻酔下で行います

2

治療する部分の歯肉を切開します

3

歯肉を剥離し、歯の根っこ部分を露出させます

4

明視野下でプラークや歯石、炎症性の組織を専用の器具を用いて除去します

5

その後、骨欠損部分にエムドゲインを塗布します

6

最後に切開した歯肉部分を縫合して終了です

手術時間は1時間前後で、通常、手術日の1~2週間後に抜糸をします。

リグロスによる歯周組織の再生

リグロス(一般名:トラフェルミン)は、塩基性線維芽細胞増殖因子(傷を治したり、血管を作ったりする成長因子)を人工的に精製した歯周組織再生薬です。成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。
リグロスの成分は、すでにやけどや床ずれなどの治療薬として使用されています。保険適用の歯周組織再生療法で、手術方法はエムドゲインとほぼ同じです

これら歯周組織再生療法の術後は、患部の確認やケアを月1~2回の頻度で定期的に行い、6カ月ほど経過を観察したあとに歯周組織の再検査および再評価を行います。健康な歯周組織を取り戻すまで、数カ月から1年程度かかります(この期間は個人差があり、歯周病の程度によって異なります)。

骨の再生治療

溶けて不整な形態になった歯槽骨を造成することも可能です。骨が作られることで歯ぐきが盛り上がり、ブラッシングがしやすくなります。適切なブラッシングができれば、プラーク(歯垢)も溜まりにくくなり、結果として歯周病の進行や再発のリスクを抑えることができます。また、骨が溶けると歯ぐきの位置が下がり、歯が長く見えてしまうことがありますが、このような見た目の問題も、骨が作られると歯ぐきが再び盛り上がるため改善します。

骨の再生治療の流れ

1

手術は局所麻酔下で行います

2

骨を増やしたい部分の歯肉を切開します

3

骨欠損部位に骨補填材を填入します

4

骨再生をサポートする人工膜を骨補填材の上に重ねて歯肉を縫合します

5

体の代謝に沿い時間をかけて骨を造成します

骨の再生に用いられる主な材料

バイオオス
(Bio‐Oss)

長年使用されている顆粒状の骨補填材で、歯周病による骨欠損部位の骨再生が期待できます。世界的に広く使用されており、日本においても厚生労働省により、医療材料としての安全性と有効性が認められています。自家骨(ご自身の骨)を使用できないケースや、骨のボリュームを大幅に増やしたり、維持したりしたい症例に適応します。

バイオガイド
(Bio‐Guide)

患部を被覆する2層構造の吸収性コラーゲン膜です。骨補填材とともに歯槽骨欠損部分に使用することで、骨再生や血管新生の促進が期待できます。骨補填材による骨再生をサポートする役割を担います。

サイトランス
グラニュール

炭酸アパタイトを主成分とする顆粒状の骨補填材料で、歯周病による骨欠損部位に応用することで、骨再生の促進が期待できます。

サイトランス
エラシールド

化学的に合成された重合体を原材料とした2層構造の吸収性の膜です。骨補填材とともに歯槽骨欠損部分に使用することで、骨再生の促進が期待できます。